第29回 田舎暮らし交流会

第29回田舎暮らし交流会は、少し肌寒い早春の3月12日(土)に開催されました!
立派な長屋門が出迎える古民家群としても注目を浴びたK邸。まだまだこれから庭も家も手を入れる状態だけど、いつまで経っても仕上がらないから交流会をやればきっとリフォームに拍車がかかるぞ~!ということで開催されました(苦笑)
今回の開催場所のK邸は、ちょっと駐車スペースが手狭、、ということもあり、少数精鋭での開催となりました!古民家ということもあり、古民家に住む人たちの参加が多く、共感する悩みや喜びで話が盛り上がります。
急ピッチで仕上げられた庭には、たくさんの韓国製の石のテーブルセットや重厚な木のテーブルセットがお出迎え!そして肌寒い日にぴったりの改造されたドラム缶BBQコンロがみなさんの注目の的となっていました。
ホストのK様のご出身は韓国!そして元韓国料理店のオーナー!なので手作りのキムチとサムギヨップルを特注ドラム缶BBQコンロでふるまってくれました!正直、こんな美味しいキムチとサムギョップル!初めて食べた~!
これぞ交流会の醍醐味!みなさんの自慢の一品にまずは舌鼓からスタートです!
- 食べるぞ~!
- 目移りするな~!
- サムギョップル!
- ケーキもいっぱい!
- 立派すぎる古民家!
- 寒いな~。。
自慢の一品!!食べきれないよ~!!
ホストのK様。元は新大久保で韓国料理のお店を経営されてました!なので料理も本格的ならば、なんとビールサーバーまで準備され、そして韓国で特注したというドラム缶BBQコンロの上に八丈島から仕入れたという溶岩プレートを置き、本格的サムギョップルを元従業員の方が手早く調理!大鍋で作ったチゲ鍋も冷えた身体を温めてくれます。そして極め付けの手作りキムチ!これが美味すぎ!元従業員の方が新大久保でキムチ造り教室もやられてるらしく、ぜひ近所だから教えて欲しいとお願いする方も!!どんどん交流の輪が広がっていくのを感じます。
他には、新潟の郷土料理や手作りのケーキなどなど!面白かったのはTPPに向けてのアメリカ輸入米の食べ比べをしてTPP問題を考えるという企画を提案された方も!
食べてびっくり!日本のお米と何も変わらない食感。これは日本の農業の脅威になるなと考えさせられました。
食事は健康の基本!素性のわかる食べ物を手に入れたいものですよね。交流会から食の大切さを考えるきっかけになると嬉しいですね。
自己紹介タイム!
今回は、初参加組も含め、15組ほどが参加!
交流会に慣れてくると箸やお皿、コップの準備も慣れたもの!中には、この日のために、手作りのプレート持参でいらっしゃった方も!
穴をあけたプレートにお皿やコップや箸をセット!素晴らしいアイデアですね。片手ですべてのものを持ち運べます。これなら毎回必ず起きる「忘れ物」も起きないかもしれません。
手作りプレートに孫から借りた箸を差し込み自己紹介タイムで紹介されてました!
手作りのものを作るのが大好きな方が多いのも特徴のひとつかもしれませんね!
今までは、普通の事務の仕事しか経験なかったのに、田舎に引っ越したとたん、奥様も土木作業にも関わらなきゃいけなくなりネイルを塗る暇がいっさいなくなったとぼやく場面も(苦笑)とにかく田舎暮らしをされるご夫婦は奥様も旦那様もマメで働き者が多い!!まあ、中には奥様にまかせっきりで悠々自適に田舎暮らしを満喫するという幸せ者もいらっしゃいますが(苦笑)そのうち捨てられちゃいますよ~!気を付けて~!
ということで、、、この自己紹介タイムで別居宣言される方まで、、みなさんが証人になっちゃいましたよ~!Yさん!セカンドハウスで思い切り田舎暮らし堪能してくださいね~(笑)ご主人には思い切り都内で働いてもらいましょ!
元韓国料理のお店も韓国の古民家を再生された店造りをされていたので、そのお店を閉めた時に持ってきた色んな柱や木製扉や調度品など、もうヨダレものの素晴らしさ!みんなそのお宝の古材に目を丸くしております!!
「これ欲しい~!!しばらく通ってお友達になったらもらえないかな~。。」そんな本音をポロっともらされる方も・・・(苦笑)そうですね~!気前の良いK様ですから、ひょっとしたら「持ってけ!」というかもしれませんよ!そんな気さくなお人柄も見せる楽しいK様。
あっという間に、皆さんを虜にしてしまいます。ん?ちゃっかり溶岩プレートをもらって帰る方もいるじゃないですか(苦笑)でもね~。。それだけあっても下のBBQコンロが無いとただの石板だと思うんですけど。。。。
会場は、まだ家の中だとテーブルもないし、せっかくならお庭でやりたい!ということで立派な長屋門の目の前で開催されましたが、、だんだん寒さが、ここは韓国か?というような三寒四温の寒さを体感することに・・・(苦笑)うっかり薄着をしてきた方もいて急きょK様から素敵な半天を借り、、?良く見ると、なんと下地はユニクロのダウンベスト!それに古布を張り合わせてリフォームしたという素敵な一点モノのベストに仕上がってました。もうそのセンスに脱帽!さすがです。その暖かさについそのまま着て帰りそうになり慌てて呼び戻すという一幕も・・・
お宅拝見ツアー!!
さ、始まりました!恒例お宅拝見ツアー!なにせ敷地内に色んな建物が7棟ほど建つ、元網元の家!村上水軍の末裔が築き上げたという素晴らしい古民家です。なので柱一本梁一本取り上げても素晴らしいの一言!
みなさん、感嘆の声が漏れまくり・・・そして、この広い敷地と古民家群を一人で管理しているというのに、またまたびっくり!
自分で設置したというダルマストーブや屋根裏部屋を改造して造られた男の隠れ家スペースなど、もうたまらない魅力満載です。そんな一般的に公開できない部分も堂々とみなさんで拝見できるこのツアーが、この交流会の売りでもあります。工夫された暮らしぶりなどが、毎回、垣間見ることができ、とても参考になるんですよ!
そんなお宅拝見ツアーですが、K邸はまだまだこれから!次回もし開催されたら計画中の「オンドル」や「ライブスペース」など楽しみな空間がどんどん増えそうです。
今回の交流会のために、畳の入れ替えを頼んだところ、畳業者が言うには、なんと80年ほど前の畳を使用しているとか。。なので、もういまどきこんな畳は手に入らないから表替えをするだけの方が良いですよ!とアドバイスされたそうです。そうなんですよね!古民家の魅力のひとつとして、もう手に入らないものが今も生き続けているという魅力!K様がこの古民家群を手に入れたいと思ったきっかけも日本の良いものを残したいという一心で購入されたそうです。案外、外国人の方が日本の魅力に敏感なのかもしれない!と交流会をするたびに感じます。当サイトの古民家購入率もおそらく4割ほどは外国人ではないか?と思うくらい確率高いですよ!私たちももっと日本の良さを知ってアピールしなければな~と反省する次第です(苦笑)
古き良きものを大事にして次の世代に引き継ぎたい!まさに「温故知新」ですね。
- ここはお風呂?
- ライブスペースになるの?
- うわ!お宝満載!!
一芸披露!!
田舎暮らし交流会の特徴でもある、皆さんの特技披露コーナー!
いつも、色んな方が披露してくださいます。
今回は、初参加の中に、プロのギタリストでもあるMさんが素晴らしい歌とギターを披露!そして当サイトのWEBマスターの歌のバックも即興で弾いてくれましたよ!さすがですね!
今までに色んなステージを踏まれてこられたでしょうが、きっと長屋門のステージで、本物のスモークを浴びるのは初めてだったのではないでしょうか(苦笑)う~ん。ナットキングコールも歌ったジャズの名曲「煙が目に染みる」を歌いたい気分だったかもしれません。
残念ながらWEBマスター夫妻とM様共演の写真はありませんが、そんな野外ステージもさすがに寒さが身に染みてきたので、会場を室内へと移し、だんだん恒例となってきたU様のフルートアンサンブル!どんどんレベルップしてきてますよ~!ただで聞くのがもったいないくらいです。
- まずはWEBマスターから!
- M様!
- だんだん冷えてきた~!
古民家で聞くフルートアンサンブルの調べ!なかなか風情のあるものでございます。U様のお人柄も現れる素敵な仲間たちとの演奏!そして交流!これが縁で、交流会のメンバーに誘われ、なんと福祉施設での慰問演奏が決まったとか!素晴らしいですね~。きっとこのフルートの調べで入所者の心も癒されることでしょうね。
こういう交流がどんどん広がっていくのもこの交流会の素晴らしさであります。知らないもの同士が、最近流行りのSNSとは、また違った形で交流が広がっていきます。年齢や職業の枠を超え、「田舎暮らし」というコンセプトの中で!そして当サイトを通じて知り合ったという繋がりでどんどん広がっていくのがとても楽しみですね。開催場所や駐車スペース、近隣住民との関係など、色々と苦労はありますが、やはり積極的に開催せねばと、また新たに心に誓うものがありました。
演奏が終わりメンバーをねぎらうK様。その優しさに感激!長きに渡りお店を成功させ、今は悠々自適な古民家暮らしを楽しく満喫され、うらやましい限りです。快くこの交流会の場の提供に応じてくれ感謝です!またぜひお庭や他のスペースが完成したら開催お願いしますね!期待してますよ~!!(とプレッシャーをかけ、せっせと工事にいそしんでもらいましょう(笑))お手伝いに快く馳せ参じてくれた弟分のH様。カムサハムニダ~!残り物でちゃちゃっと調理!マシイッソヨ~!
次回の交流会は???
さ!次回の田舎暮らし交流会は7月に初の試みで「アーティストだけの交流会」を企画中です!我こそはアーティストと思う方大集合ですよ!
他にも、エリアごとの交流会や、外国人だけの交流会、いつもの古民家交流会なども企画予定です。
ぜひ、次回はアナタもこの交流会のメンバーになりませんか!
どんどん広がる交流会の輪!お楽しみに~♪