房総写真集
WEBマスターが撮りためた房総の古い建物や心に残った景色の写真を公開しています。
房総の古い建物その二
投稿日 投稿者 にゃんこの森
-
-
市川市の法華経寺。鎌倉時代 創建という由緒ある古刹。日蓮宗四大聖地の一つとも言われる。まずは黒門(総門)から。
-
-
門前の休憩処「額堂」大正時代からここでお店を開いているという茶処。建物も昭和13年築で、店内はとても懐かしい雰囲気。
-
-
法華経寺 妙見堂。千葉家伝来の北辰妙見菩薩が祀られています。
-
-
法華経寺 法華堂。
このお寺で一番古く、室町時代に建てられました。国指定重要文化財。
-
-
法華経寺 刹堂。
大黒天が祀られています。
-
-
法華経寺 宇賀神堂。法華経寺の守護神である宇賀神様が祀られています。
-
-
法華経寺 四脚門。室町時代の築で、かつてはお寺の入り口に建っていたらしい。国指定重要文化財。
-
-
法華経寺 祖師堂。江戸時代中期の築。日蓮聖人が祀られています。迫力ある大伽藍には誰もが目を奪われるでしょう。
-
-
法華経寺 大荒行堂。
日蓮宗の大荒行は有名ですよね。
-
-
法華経寺 宝殿門。敷地内の建物の中では、この門が一番カッコ良いね。
-
-
続いて赤門(仁王門)。
壮大な伽藍が始まります。
-
-
荒行堂遠寿院。
こじんまりとして、落ち着いた雰囲気ですが、ここも荒行が行われる苦行の場。
-
-
法華経寺五重塔。江戸時代初期に建てられた真っ赤な塔です。国登録有形文化財。
-
-
市原市に建つ鳳来寺観音堂。室町時代後期の茅葺き三間堂です。
まさに極楽浄土という雰囲気。
-
-
長南町に建つ長福寿寺。
このお寺は798年(延暦17年)、桓武天皇の勅願により創建されたと伝えられる古刹。現在の本堂は江戸時代の築。桓武天皇ゆかりの勅願寺なので、菊の御紋を許されている。
-
-
大正8年築の旧千葉銀行大網支店の建物。建てられた当時は東金銀行大網支店でした。
-
-
その後、千葉銀行に吸収され千葉銀行大網支店となり昭和45年まで使われてきました。
-
-
現在はバイク屋さんとして現役で活躍中です。
国登録有形文化財。
-
-
富津市佐貫駅前にある宮醤油店。 天保5年創業の老舗醤油店です。
-
-
建物は江戸末期から明治、大正築まで 全部で9棟あり、もう何ていうか、 歴史的建造物の宝庫と言って良い でしょう。
-
-
国登録有形文化財。
新着不動産情報
-
新着
-
- 土地面積
- 2943.74㎡(890.48坪)
- 建物面積
- 90.08㎡(27.24坪)
外房エリアの中心的な地方都市“茂原市”!市の中心地は商業施設も揃い生活便利!
ちょ... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 3114.65㎡(942.18坪)
他に道路面積49.58㎡(14.99坪)あり
- 建物面積
- 古民家:360.12㎡(108.93坪)
離れ:延べ117.46㎡(35.53坪)
江戸時代から岩槻藩の飛地としてその林守りを任された名主「永島家」が明治初期に贅を尽くし... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1096㎡(331.54坪)
- 建物面積
- ーー
房総半島の軽井沢と称されるリゾート別荘地「リソルの森」に広がる売地が出ました!
... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 513.58㎡(155.35坪)
- 建物面積
- ※68.58㎡(20.74坪)
東京通勤圏の大網白里市!駅周辺や国道沿いはお店や住宅が広がる典型的な地方都市。
... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1387.00㎡(419.56坪)
- 建物面積
- 86.28㎡(26.09坪)
テニス合宿で有名な「白子町」都内からのアクセスも良く、週末の海沿いの温泉ホテル街は合宿... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1762.16㎡(533.05坪)
- 建物面積
- 居宅:125.29㎡(37.90坪)
千葉県唯一の村“長生村”!雄大な太平洋と田園風景が楽しめるのどかな農村!
内陸と海... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 実測:498.10㎡(150.67坪)
- 建物面積
- 延べ91.92㎡(27.80坪)
温暖な気候の御宿町!海も山も満喫できる自然豊かなエリアです。
「御宿」という地名... 続きを見る »