房総写真集
WEBマスターが撮りためた房総の古い建物や心に残った景色の写真を公開しています。
房総の古い建物その一
投稿日 投稿者 にゃんこの森
-
-
千葉県いすみ市にある日蓮宗の寺院「興栄山妙泉寺の楼門」(寛政年間の建立)
-
-
大多喜城 薬医門(江戸時代の築)
-
-
長南町の江戸時代創業の「いせや星野薬局」 建物も江戸時代の築。
-
-
酒々井町登録文化財「島田長右衛門家・島田政五郎家
-
-
徳川幕府の野馬御用を務めた島田家の居宅(明治初期築)
-
-
大多喜町に建つ豊乃鶴酒造。天明年間創業の老舗蔵元です。
-
-
母屋は明治7年築の歴史的建造物です。
-
-
敷地内の建物はどれも明治7年~昭和初期の築ばかりです。
-
-
どの建物も風格を感じますね。
-
-
蔵元でも直接お酒を購入できます。蔵元ならではの生酒を買いたい。
-
-
佐倉市に建つ旧佐倉中学校本館(当時)として建立!国登録有形文化財。
-
-
大網白里市に建つ要行寺山門。鮮やかな朱色の美しい四脚門です!
-
-
細草壇林(ほそくさだんりん)の東門として所在していたものを、明治30年代に要行寺に移築したものと言われている。
-
-
睦沢町に建つ「八坂神社」室町時代の創建という古社。現在の社殿も1749年(嘉永2年)の築。
-
-
県道85号線沿い!田中肉店の前。地味な場所に、とんでもないモノが隠れていたものです。
-
-
向拝の彫物があまりにも素晴らしい、と思ったら、何と3代目「波の伊八」の作らしい。
-
-
市原市に建つ「上総国分寺」。奈良時代に聖武天皇の詔により建てられた全国の国分寺の一つ。この茅葺きの建物は薬師堂で、江戸中期の築。
-
-
この仁王門は江戸中期の築で、内部の金剛力士像は南北朝時代の作と伝えられています。
-
-
この宝篋印塔は南北朝時代の築で、「将門塔」と伝えられています。
3件とも市原市指定文化財。
-
-
山武郡芝山町に建つ芝山仁王尊。奈良時代(781年)の創建と伝えられる由緒ある古刹。江戸時代までは成田山を凌ぐほどの賑わいがあった。
-
-
江戸商人の崇敬を集めており、「江戸の商家で、芝山仁王尊のお札を貼ってない店は無い」と言われたほど!火事除けの効力があると伝えられていたためです。
-
-
境内の建物はどれも古く、本堂は享保6年、三重塔は寛政9年の築など、どれも文化財クラス。
-
-
繁栄してた頃の芝山仁王尊の門前町の面影を残す旅籠。鉄道が通らなかったため残念ながら、寂れてしまった。
-
-
それに決定的なダメ押しをしたのが成田空港の開港。航路直下の騒音区域になり、全軒で移転し、門前町全体が消滅した。今は3軒だけ建物を残すのみ。
-
-
旅館だけでも、15軒もあったと言われている。
これは明治40年の大火の後建て替えられた建物で築100年以上。江戸時代の"旅籠"の面影を色濃く残す造り。
-
-
特に文化財には指定されていないが、芝山町は何かに活用しようと考えているようで、大いに期待したい。
-
-
大多喜町の大屋旅館。創業は江戸時代。今の建物も明治18年築というから立派な歴史的建造物。今も現役で営業中の国登録有形文化財。
-
-
山武市板川にある旧藪家住宅。江戸中期の築です。
-
-
藪家は、江戸時代に代々名主を勤めていた家柄だったそうです。
-
-
建物は、間口10間、奥行4間半の茅葺寄棟造で構成される。
-
-
間取りは、土間から入って17畳半の「茶の間」、10畳の「座敷」、奥は床の間を設けた「奥の間」、裏手は、「納戸」「台所」 となっている。県指定有形文化財。
-
-
市原市に建つ「飯香岡八幡宮」白鳳年間(675年)の創建と言われる由緒ある古社。千葉氏や源氏、徳川氏などの崇敬を集めてきた。
-
-
建物や森は、どれも神秘的で、まさに聖域に相応しい。
街中にいるのを忘れてしまうほど静かで落ち着いた空間。
-
-
本殿は室町時代中期の築で、国指定重要文化財。
拝殿は江戸時代元禄4年の築で、千葉県指定有形文化財。
-
-
山武市蓮沼にたたずむ酒蔵、地酒「舞浜」の蔵元です。
-
-
創業 明治26年という老舗蔵元。
-
-
蔵も昭和16年築という事。
-
-
これはもう立派な歴史的建造物です!
-
-
波の伊八で有名ないすみ市「行元寺」平安時代、慈覚大師 円仁による開山という由緒ある古刹。まずは山門の慈雲閣から。享保20年の建立。
-
-
本堂は天正14年の建立というから、なんと築400年以上。おそらく屋根以外は昔のまま???
-
-
茅葺きの客殿も、享和元年の建立。もう築200年以上になります。
-
-
幾度と兵火に見舞われ天正年間、冷泉家の尽力により、現在地に移転再生されました。
-
-
すべてが予想以上に素晴らしい雰囲気で、まさに “聖地” と呼ぶに相応しい場所。
-
-
勝浦の吉野酒造。地酒「腰古井」の蔵元です。
-
-
天保年間 創業の老舗蔵元。
-
-
建物はどれも築100年以上の歴史的建造物ばかり。
-
-
もちろんすべて国登録有形文化財。
-
-
店舗兼母屋も明治40年築。
-
-
もちろん国登録有形文化財です。
-
-
典型的な町屋造りの商家。
新着不動産情報
-
新着
-
- 土地面積
- 525.83㎡(159.06坪)
- 建物面積
- 延べ104㎡(31.46坪)
千葉県屈指のサーフタウン一宮町!海沿いはお洒落なカフェやサーフショップが建ち並ぶ人気の... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 276.19㎡(83.54坪)
- 建物面積
- 住居:延べ85.29㎡(25.80坪)
古民家:約66㎡(約19.96坪)※未登記
他に未登記の増築有
大平洋に面した漁師町“九十九里町”!都心からも60~70㎞圏内でアクセスも良好なエリア! 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1166.55㎡(352.88坪)
- 建物面積
- 延べ面積115.90㎡(35.05坪)
都内から車で約一時間ほどでびっくりするくらいのどかな里山風景が広がる長南町!大都会東京... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1641.44㎡(496.53坪)
- 建物面積
- 延べ232.43㎡(70.31坪)
サーファーに人気のサーフタウン一宮町!海沿いはお洒落なカフェやサーフショップが建ち並び... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 879.31㎡(265.99坪)
- 建物面積
- ――
千葉県の南東部に位置する鴨川市。チーバ君で表すと、おしりの辺り?
鴨川シーワール... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 1159.59㎡(350.77坪)
- 建物面積
- ※197.92㎡(59.87坪)
外房の中核都市「茂原市」内房にも外房にも気軽に遊びに行け、東京へも通勤圏内!
特... 続きを見る »
-
新着
-
- 土地面積
- 994.40㎡(300.80坪)
- 建物面積
- 90.26㎡(27.30坪)
千葉県唯一の村“長生村”!東京通勤圏でのどかな田園風景が広がる環境に心癒されます。
... 続きを見る »