茂原市下永吉 ☆ 4580万円 ☆ 4SLDK
外房線 中古掲載日:
物件概要
※画像をクリックすると拡大します。
※スマートフォンでは画面を横にしてご覧ください。
- 前面道路。本数はかなり少ないですが、バス停も近いです。
- 砂利敷きの駐車スペース!普通車4台ほど駐車できます。
- 駐車場からも木戸を通って直接敷地内に出入りできますよ。
- 蛇腹式のカーゲートが付いた門から敷地へ!
- 入って右手に見事な藤棚が目を惹きますよ!
- 門から左手、北側に進みましょう。見事な植栽が次々と目を楽しませてくれます。
- 三角屋根の外観がクラシックホテルの代表格「万平ホテル」を彷彿させます。
- 春を告げる花々でいっぱい!グランドカバーが素敵です。
- まるでポール・スミザー氏の庭のようなナチュラルガーデン!
- 敷地内から駐車場への出入り口!
- スモモやブルーベリーなど果樹もたくさん植えられています。
- 庭のあちこちに散策路が造られています。
- 敷地北側から東側にかけては菜園用地!家庭菜園も思い切り堪能できますよ。
- フキやみょうがが収穫できますよ!お風呂から見える坪庭なども造られています。
- 敷地東側!お勝手口の前に広がる家庭菜園スペース!
- 外壁の漆喰壁と梁のコントラストが絵になりますね。
- 母屋東側。食品庫から直接出入りできるお勝手口もあり便利ですよ。
- 縁側前のお庭!
- キッチン脇には段差のゆるいウッドデッキが施され、庭への出入りが楽にできます。
- キッチンへと繋がるウッドデッキと重厚な蔵戸!これはぜひくぐってみたい!
- 蔵戸を抜けるとご主人自慢のキッチンが広がります。
- 蔵戸の脇にはサブシンク!採りたて野菜を洗うのにも便利!
- 吹き抜けの大空間が広がるリビング!あとからじっくり見ましょう。
- ドイツ最大のキッチンメーカー「ALNO」社のシステムキッチンに水栓金具のパイオニアGROHEのフォーセット付き!
- キッチンの天井も小屋組みが見事ですよ。
- その先はお勝手口も施された食品庫。
- 振り返るとステンドグラス!絵画のように楽しめますね。それでは再びお庭へ戻りましょう!
- 昔ながらの木戸の雨戸も残されています。戸袋も素敵です!
- その先は飛び石も施されたお庭。
- 縁側と寝室から見える中庭部分。
- 増築部分の一階は古民家に合わせて板張りにリノベーションしたそうです。
- モッコウバラのアーチも見事ですよ。
- 井戸ポンプもあり、庭全体の散水に活躍中!
- 南向きの日当たり良い寝室から庭にも直接出入りできますよ。
- 自慢の藤棚!毎年、友人を招いて藤棚の下でお茶を楽しむそうです。
- 滝のように下に垂れさがる紫の花々は、藤棚でしか見られないとても幻想的な風景!数週間しか見られない季節の絶景!
- その脇に庭池!以前は魚を放流して楽しんでいたそうですが、サギに全部食べられてしまうので使ってないとか・・それだけ自然が身近という事ですね。
- グリーンシーズン突入!ガーデニングも忙しくなります。
- 庭のあちこちに施されたガーデン小物たち。センスが光ります。
- 庭石や壺。老木などの組み合わせ!自然の神秘的な力を感じさせます。
- 突然現れるワニ!遊び心満載のお庭ですね。
- 寝室前の大木が西日を遮ってくれます。
- 築年不詳の古民家と平成2年増築二階建ての組み合わせ!室内が楽しみですね。
- 昭和初期を思わせる玄関のしつらえ。脇には物置があるので庭道具の収納に便利です。
- 玄関までのアプローチも素敵ですよ!それでは室内へ!
- 段差のある土間玄関。足腰鍛えられますね!
- 飾り窓も施されていますよ。
- 玄関の先にトイレ!収納庫もたくさん設けられています。
- 広々とした洗面トイレ!水回りもきれいで安心。
- 北側の廊下。リビングにもつながります。
- 書斎前の扉!建具はすべてこの家に合わせて別の場所から持ってきて、この家のサイズにリノベーションされました。
- 書斎の天井も吹き抜け!子供部屋にも使えそうな空間です。
- 天然木の風合いをそのまま生かした板欄間!廊下に施された贅沢な空間。
- 洗面脱衣所!ここも随所に見ごたえのある匠の技が光ります。
- 大理石を施したお風呂。窓の外は坪庭が施されています。
- お風呂は元々からあった船底天井。素晴らしい造りですよ。温泉気分でお風呂に入れますね。
- 脱衣所の細部!天然木が施されてますね!
- まるで茶室のようなしつらえの竿縁天井ですよ。
- 玄関方向に戻りましょう!照明や建具の雰囲気が本当に素敵です!
- リビングと繋げて使える和室8帖!以前は板の間でしたが琉球畳を入れた上品な和室へと変貌を遂げました。
- こちらの障子もこの部屋のために新たに準備されサイズ調整し、しつらえてありますよ。木漏れ日が素敵な空間です。
- 廊下側から!夏は簾戸(すど)として使用できます。日本人ならではの情緒を感じる、世界に誇れる日本の伝統文化を味わえます。
- 廊下の照明も派手過ぎず控えめながら存在感があります。
- 増築部分の以前は物入だった部分に新しく造られたトイレ!
- 手洗いボウル付きです。引き戸ですっきりしたデザイン。寝室の横で便利。
- その奥に洋室約17帖!現在は広い寝室として使っています。三方に窓が付き明るいですよ。
- 約5帖のウォークインクローゼット付き!
- 二階のトイレ!二階部分はほとんど使用していません。
- 未使用の和室8帖。洋室に替えて子供部屋にしても良いですね。
- 二階の窓から古民家の瓦屋根の状態もチェックできて便利ですね。
- 二階の階段途中からの眺め。ぜひ現地で見て欲しい!
- お庭に面した縁側!リビングへと続きます。南向きで明るい!
- 古民家ファン必見の吹き抜けの小屋組み!
- 天井が高く冬はちょっと寒いかもしれませんね。定住するなら薪ストーブ欲しいかな?
- 新たに組み込まれた、ちょうなはつりが素晴らしい見せ梁!
- このリビングのシンボルですね!
- 随所に匠の技を感じる古民家!
- 少し歩けば、こんな田園風景が広がりますよ!
調査レポート

ほどよい自然と便利な町暮らしが融合する外房の中核都市「茂原市」その郊外に建つ、「元病院長の家」
そこを今の売主様が10年ほど前に購入し、古民家再生の第一人者である石川純夫氏にリノベーションを依頼!
元の素材の良さを活かしたフルリノベーションが施されています。
部屋数は4SLDK!築年不詳の古民家に平成2年増築部分が繋がった造り。子育て家族の定住でもじゅうぶんな部屋数の素敵な再生古民家です。
売主様は今流行りの二拠点生活(デュアルライフ)のようなライフスタイルでこの家を楽しんでまいりました。
暖かい春から秋に向けてこの古民家で過ごし、寒い冬は都内のマンションで過ごします!まさに旅するように居心地の良い古民家暮らしを堪能。この広い庭を思い切り楽しんできましたが、さすがにこの広さを管理するのが大変になり手放すこととなりました。
敷地約528坪!購入した直後は荒れ果てていた和風庭園をガーデニング好きな奥様が丹精込めて作り上げ、多種多様な花が咲き乱れるナチュラルガーデンへと再生。
植物の声を聞きながら育て、植物との会話を楽しみながら庭を作り上げてきたのだなという事を実感しますよ。まさにグリーンフィンガーの庭です。
植物に合わせた居場所を用意すること。それは人間にも言えることでライフスタイルに合わせた居場所を与えられれば人は心地よく生きていける!このお庭を見るとそういう生きるための哲学までも感じてしまいます。
古いものが好き!自然の造形物が好き!というご夫婦のライフスタイルが反映された古民家は建築家「石川純夫」氏によって見事に再生!素敵なデザインが随所に施されています。
料理が好きだというご主人の提案で菜園からウッドデッキに上がり、蔵戸を抜けて直結できるキッチンのサブシンクなどとても動線がよく、関心させられる設計となっておりますよ。
吹き抜けの小屋組みが見事なリビングから眺めるお庭は素晴らしく、購入した当初は林だった隣地も近年開発が進み、周囲に新しい家がどんどん建ち並びましたが、敷地が広いうえ、庭に背を向けて建てられているので人目もさほど気になりません。ここが住宅地の中だという事を忘れてしまうほど静寂さが広がる環境です。
周辺環境も茂原市郊外という事もあり、少し歩けばのどかな田園風景が広がり、この地の守り神である古い神社があったりと寂しすぎず程よい田舎環境を堪能することができます。
哲学的な生きる力を感じさせるお庭と古きよきものに囲まれた再生古民家で、程よい田舎暮らしを堪能してみませんか。



・コンビニ 約750m
・歯科医院 約1.0㎞
・医院 約2.1㎞
・郵便局 約1.8㎞
・小学校 約1.1㎞
物件番号 | 050412K-下永吉 |
---|---|
間取り | 4SLDK |
売買価格 | 4580万円 |
所在 | 茂原市(もばらし) 下永吉(しもながよし) |
交通 | JR外房線「茂原駅」約2.8㎞ |
土地面積 | 1746.53㎡(528.32坪) |
建物面積 | 延べ185㎡(55.96坪) |
築年月 | 不詳(平成2年1月増築) |
土地権利 | 所有権 |
地目 | 宅 地 |
---|---|
都市計画 | 区域内・非線引き |
用途地域 | 無指定 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
駐車場 | スペース有 |
接道状況 | 西側で公道に接する |
設備 | 電気・公営水道 都市ガス・浄化槽 |
現況 | 居住中 |
引渡条件 | 現況有姿渡し・契約不適合責任免責 |
引渡日 | 相 談 |
取引形態 | 一般仲介 |
備考 |

・今は使われていませんが庭池も作られ、その脇に藤棚など、建てられた当初は料亭のような和風庭園だったと思われます。
・農家造りではない料亭のような粋さを感じる古民家!品の良さが際立ちますよ。
・建てられた当初の雰囲気を最大限に活かし再生された古民家!ぜひその素晴らしさを実際に見て堪能して欲しいですね。
・まずは現地をご覧になってみませんか!
・お問い合わせお待ちしております。
ご相談や案内の予約は電話やメールなど必ず事前に予約をお願いいたします。